09.02.21 手作りの巻
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
はるチンのバレエはまだまだ忙しい日が続くので、ドタバタと毎日が過ぎています。
今日やっとお雛様もかざりました。
今週は手作りweekでした。
まずパン教室。
私は五穀パン。家族には不評でしたね〜。
チキンのケナフ風(トルコ料理らしい)と一緒に、かぼちゃあんぱんと
黒胡椒パン。かぼちゃのアンは美味しかったなぁ。先生のあんは
かなり甘さが控えめなので、いけるんですよね。

土曜は三人で味噌作り教室。 自然派コープの催しです。
麦麹と米麹の二種類仕込みました。
思っていたより簡単でしたが、今後熟成させる間にカビとの戦いに
勝つ事が難しいようなので、うまく出来るのかどうか・・・
秋ごろ食べられるそうです。

大きい容器を置いておくのが嫌なので、ジップロックに入れました。

右の写真のおにぎりは、作り終わった後、用意してくださったお味噌汁等とともに
食べたおにぎりです。
もう1グループと同じテーブルでずっと作業したのですが、最初に来られた時から
挨拶を何度しても誰も挨拶しない(父母子で乳児含め5人)
作業が始まったら、テーブルに乗ったり邪魔したり。
具も塩もご飯も、全て二組で同じ物を使うおにぎり造りは、許せんくらいに
勝手な事をやり、ぐちゃぐちゃにしてました。
ここまでは引きつる親分を制しながらやりましたが、最後の試食タイム。
頂きますと手を合わせた瞬間、子ども二人がわたし達の作ったおにぎりに
お箸を上から突き刺し取る!
えっ? どっちを食べてもいいやんって??
そこのあなた、、、あの場にいたらそんな事言えまへん!
”自分でぐちゃぐちゃにしたやつ食べんかーいっ!”
と言えませんでしたが、この日、ここだけは親分より怒って、テーブル
ひっくり返しそうでした。食べ物の怒りは親分より上と言うことですね。
その7歳と5歳の二人、手塩の皿におにぎり入れて、塩で米が見えないおにぎり食べたり
具のねぎ味噌を皿ごとなめたり(私たちの分もよ!!しつこいって)。
幼児の減塩に厳しい弟嫁が見たら倒れてます。
ふ〜〜つ、文句言ったった。
しっつれ〜い!
その後味噌作りから帰ってすぐに、はるチンだけ友達といちご大福つくりへ。
帰ってきたら 『簡単すぎたわ〜』と大きく出てましたよ。
あっという間に出来るみたいです。と、電子レンジのメニューブック見たら
載ってるやん。知らんかった・・・
この大福、中が粒アンでした。
いちご大福に粒アンって変じゃないですか?豆の食感が気になりました。
今度、漉しアンでつくって見ます。

09.02.15 まぁ 大変でした
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
インフルエンザや腸炎や喉の風邪と、家族が順番に調子を崩し
大詰めになったはるチンの舞台練習が終わった途端、はるチンも熱。
舞台前日の夜も八度台だったので、諦めるべく先生に連絡したら
”明日朝まで粘ってください” と言ってもらい、望みをつなげた翌朝
熱が下がったのでフラフラのまま本番に行きました。
初めてのソロの舞台、この日の為に頑張って練習してきたのにと
熱が出たときは、私の体の力が抜けました。
バレエフェスタ・イン・ナガオカ、 長岡京文化会館での初舞台です。
三日も寝ていたとは思えない様子で、頑張って最後まで踊れました。
他のママ達から、”席で心臓発作起こしそうなくらい緊張するよ” と
言われていたので、心構えが出来てたぶんマシでしたが、何を見たか
覚えてない位です。わが子より、一緒に練習してきた他の子が無事踊り終えた時は
泣いてしまいました。
はるチン自体は ”楽しかった!” の一言に尽きたみたいです。
それが一番ですよね。
次は早くも四月の吹田バレエフェスタです。頑張ってや!
にしても、DVDとか写真とか、何でこんなに高いノン?
わずか2分の収録で5000円はあんまりちゃうの?
と、目が\\マークいなった母です。
日曜日はサリーさんちの子供達の発表会。
ドンキホーテでした。
こないだまで幼児っぽい役やったのに、トウシューズを履いてオネエちゃんたちの
仲間入りをしている姿に、胸が熱くなりました。 皆成長していくんやね。
上手やったよ。
とても笑顔が上手だったんだけど、ずっとその笑顔でポーズ続けてる間に、
歯が乾くんでしょうね、何度も唇をハグハグする姿がとても可愛かったです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
江坂で今人気のロールケーキを貰いました。
妹に洗顔石けん(真矢みきさんCMのお茶のやつ)を持っていったら
お土産にくれました。
メープル味だったんだけど、しっとりふわふわで美味しかったわ〜。
コスパ良しでgood!

熱が下がってもまだ鼻が詰まって調子が悪い中、はるチンは友チョコ作りにがんばりました。
友達やったらあげんでもいいやん・・と思いながらも協力しました。
マフィンにチョコをかけたものと、フィンガーチョコをホワイトチョコでコーティングしたもの。
合計11個を必死になってラッピングしておりました。親分がね・・・・

身内以外はボランティアのおじさんと言う、なんちゃってバレンタインを
楽しんでるようです。


はるチンの熱が下がらず、舞台の心配をしていた時に虹がかかりました。
きっといけるよね、と親分と見てました。 親分撮影。
めちゃめちゃ綺麗な虹でした。
つぶやきtop 